保険という言葉を聞いたとき、「結婚して子どもができてから考えるもの」と思っている方は多いのではないでしょうか。特に死亡保険や収入保障保険と聞くと、「家族のために残すお金」というイメージが強く、独身の人にとっては遠い存在のように感じるかもしれません。
しかし、近年の収入保障保険は“自分自身のため”にも非常に有効な選択肢となっています。
収入保障保険とは?
まず、収入保障保険とはどんな保険なのでしょうか。
簡単に言うと、被保険者(加入者)が死亡または高度障害になった場合、毎月定額の保険金が一定期間支払われる保険です。たとえば「万が一のときに、毎月20万円を60歳まで支給」といった形式で給付されるため、受け取る側にとっては“給料の代わり”として活用できます。
多くの場合、支給は被保険者の死亡時に開始され、家族が遺された生活費として使われるケースが一般的です。住宅ローン返済中の家庭や子育て中の家庭などに広く利用されてきました。
しかし、実は近年の収入保障保険には「高度障害状態」や「就業不能状態(働けなくなった状態)」にも対応できる特約が付けられる商品が増えてきています。これにより、死亡しなくても、生活が立ち行かなくなる事態に備えることが可能になっているのです。
独身でも必要な理由――“頼れるのは自分だけ”という現実
独身であっても、収入保障保険が必要になる理由は大きく3つあります。
- 働けなくなったとき、生活を支える手段がない
病気やケガで長期間働けなくなった場合、会社員であれば傷病手当金が支給される場合もありますが、最大でも1年半、金額は収入の約6〜7割です。さらに、自営業やフリーランスであればその制度すらなく、完全に収入が途絶えることになります。
もしこのような状況で「生活支援特約」が付いた収入保障保険に加入していれば、就業不能状態が続く間、毎月一定額の保険金が支給され、生活の土台を支えてくれます。 - 自分にしか頼れない環境にある人が多い
独身者の多くは、自分ひとりで生活を維持しており、両親の介護や兄弟への支援など、将来的な責任を抱えているケースも少なくありません。親の年金だけでは支えきれない場面もあり、自分が倒れてしまったら、誰が生活を支えてくれるのかという問題に直面します。
収入保障保険のような「月々支給型」の保険は、こうした将来の“自分のセーフティーネット”として大きな安心につながります。 - 若いうちに加入すれば保険料も抑えられる
収入保障保険は、一般的に「若くて健康なうちに加入するほど保険料が安くなる」特徴があります。特に非喫煙者や健康体に該当する人は、割引制度が適用され、同じ保障内容でも保険料が半額近くになるケースもあります。
「必要になってから加入しよう」と思っていても、そのときには健康状態や年齢の関係で入れなかったり、保険料が非常に高くなってしまうことがあります。若くて独身の今こそ、最も効率よく加入できるタイミングなのです。
「家族がいる人の保険」から「人生を支える保険」へ
従来、収入保障保険は“家族に残すお金”という役割が中心でした。しかし今は、「家族のため」だけではなく、「自分の生活を守る保険」としての位置づけも強まっています。
特約を活用することで、就労不能状態、要介護状態、特定疾病などにも対応でき、自分の将来にわたる経済的リスクを広くカバーすることができます。
また、将来的に結婚や出産など人生のステージが変化したとき、すでに備えがあることで家族にも安心感を与えることができます。ライフスタイルの変化に合わせて保障額を見直すことも可能です。
まとめ:備えは“家族持ち”だけのものじゃない
収入保障保険は、決して「結婚してから」「家族ができてから」考えるものではありません。
むしろ、今は自分しか頼れないからこそ、自分のために備える必要があるのです。
「もしものとき、誰が生活を支えてくれるのか?」
「働けなくなったときの生活費はどうするのか?」
この問いに少しでも不安を感じたなら、収入保障保険はきっとあなたにとって価値ある備えになるはずです。
保険は“未来への思いやり”です。
それは、家族への思いやりだけでなく、自分自身への思いやりでもあるのです。
あなたもぜひ、自分の為に。家族の為に。保険の見直しをしてみましょう❗️
合わせてよく読まれる記事をチェック
収入保障保険について