LOADING

コラム COLUMN

生命保険の中でも、多くの人が加入を検討するのが「定期保険」と「収入保障保険」です。どちらも万が一のときに家族の生活を支えるという目的は同じですが、仕組みやメリットは大きく異なります。では、どちらを選ぶのが良いのでしょうか。

1. 定期保険とは ― まとまった金額を準備できる保険

定期保険は、その名のとおり「一定の期間」に保障がある保険です。たとえば30歳から60歳までの30年間など、契約した期間中に万が一のことが起きたとき、あらかじめ決めた大きな保険金が一度に支払われます。

メリット

  • 大きな保障を安い保険料で準備できる
    同じ保険金額で比べた場合、終身保険などに比べて保険料が割安です。
  • 一括で大金を受け取れる
    教育費やローンの残債など、大きなお金が必要なときに対応しやすいです。
  • シンプルでわかりやすい
    契約内容が明快なので、保険にあまり詳しくない方でも理解しやすい点も特徴です。

デメリット

  • 更新すると保険料が上がる
    契約期間が終わると保障はなくなり、更新すれば年齢が上がっているため保険料も大幅に上がります。
  • 一度に大金を受け取るため、使い方次第では早くなくなるリスクがある

2. 収入保障保険とは ― 毎月の生活費をカバーできる保険

収入保障保険は、亡くなった時点から保険期間が終わるまで、毎月決まった金額を年金のように受け取れる保険です。

メリット

  • 生活費に直結しやすい
    遺族年金のように毎月定期的に支払われるため、家計の支えとして使いやすいです。
  • 必要保障額に無駄が少ない
    子どもが成長するにつれて必要なお金は減っていくため、時間の経過とともに受け取れる保険金総額が減る仕組みは合理的です。
  • 保険料が比較的安い
    定期保険と同様に掛け捨て型が多く、コストを抑えて保障を持てます。

デメリット

  • 一括で大金が必要な場合に不向き
    入学金や葬儀費用など、まとまった資金をすぐに準備するには不便です。
  • いつ亡くなるかで総受取額が変わる
    契約期間の早い段階で亡くなれば多く受け取れますが、遅ければ少なくなります。この点をデメリットと感じる人もいます。

3. どちらが「いい」のか?

結論から言うと、どちらが絶対に良いというものではなく、目的によって選ぶべき保険が異なります。

  • 大きなお金を一度に準備したい場合
    例:ローンの残債、大学の入学費用など
    → 定期保険が適している
  • 毎月の生活費を安定的にカバーしたい場合
    例:配偶者や子どもの生活費、日常的な支出
    → 収入保障保険が適している

4. 組み合わせて使うのがベスト

実際の家庭では、まとまったお金も毎月の生活費もどちらも必要になるケースがほとんどです。そのため「定期保険と収入保障保険を組み合わせる」ことが、最も現実的で安心できる方法です。

例えば、

  • 定期保険で教育費やローンなど一括で必要になる資金を準備
  • 収入保障保険で毎月の生活費を確保

という形でダブルで備えておけば、残された家族が経済的に困るリスクを大きく減らすことができます。

5. まとめ

定期保険と収入保障保険は、どちらが優れているというより「役割が違う」保険です。

  • 定期保険:大きな金額を一度に
  • 収入保障保険:生活費を毎月少しずつ

家族のライフプランに合わせて必要な保障を組み合わせることが、最適な選択につながります。

生命保険を検討するときは、「家族にとって必要なお金は一括か、それとも毎月か」という視点を持ち、自分に合った保障の形を考えてみてください。

ライフステージが変わるタイミングは、見直しするのにとてもいい機会です。

転職、結婚、出産、入学、卒業、独立

このようなイベントがあった方ががいらっしゃいましたら、ぜひお話を聞かせてください!ご紹介もお待ちしております!