LOADING

コラム COLUMN

2024年から始まった「新NISA」と「iDeCo」には、それぞれ独自のメリットと特徴があります。
違いをしっかりと把握して、適切に活用していきましょう。

基本的な仕組みと目的

「新NISA」と「iDeCo」は、それぞれ異なる目的と仕組みを持っています。
新NISAは、短期から中期の資産形成を目的としており、比較的流動性が高いです。
一方で、iDeCoは長期的な老後資金の積み立てを目指し、税制優遇の点で優れています。

1.基本的な仕組みと目的

項目新NISAiDeCo
目的資産形成・運用益の非課税化老後資金の積み立てと節税
非課税対象株式や投資信託の運用益・配当運用益が非課税、掛金が全額所得控除の対象
対象者日本に住む20歳以上原則20歳以上60歳未満で所得がある人(主婦・学生も条件次第で加入可能)

2.投資可能金額と期間

項目新NISAiDeCo
年間投資額年間360万円(成長投資枠:240万円,つみたて投資枠:120万円)月額5,000円〜68,000円(職業による上限あり)
総額上限生涯1,800万円(うち、成長投資枠は1,200万円)制限なし
非課税期間恒久化(制度改正後、期間制限なし)原則60歳まで運用し、受け取り時も優遇あり

3.節税効果

項目新NISAiDeCo
節税の種類運用益・配当が非課税掛金の所得控除+運用益非課税+受取時の税制優遇
所得控除対象外掛金が全額所得控除

4.投資対象と運用の自由度

項目新NISAiDeCo
投資対象株式、ETF、投資信託投資信託、定期預金、保険商品(元本保証商品も選択可能)
運用の自由度いつでも売却・引き出し可能60歳まで引き出し不可(途中解約不可)

5.引き出しのタイミング

項目新NISAiDeCo
引き出しの自由度いつでも可能原則60歳以降のみ
受け取り方法売却後、自由に利用可能一時金(退職所得控除適用)または年金(公的年金控除適用)で受取

どちらを選ぶべき?それぞれの向き不向き

新NISAが向いている人

  • 短期・中期の資産形成を目指す人
  • 流動性を重視し、必要なときに引き出したい人
  • 老後資金だけでなく、幅広い目的で投資をしたい人

iDeCoが向いている人

  • 長期的な老後資金の積み立てを目指す人
  • 所得税や住民税の節税を重視する人
  • 60歳まで資金を動かす必要がない人

両制度の賢い活用方法

新NISAとiDeCoは併用することができます。

新NISAで流動性を確保しつつ中期的な資産形成を行い、
iDeCoで長期の老後資金を計画的に準備することで、税制優遇を最大限活用できます。

あなたのライフプランや投資目的に合わせて、柔軟に選択・併用するのがおすすめです!