LOADING

コラム COLUMN

節約と聞くと、多くの人が「電気代を抑える」「外食を減らす」といった家計の工夫を思い浮かべるのではないでしょうか。確かに小さな節約も大切ですが、実はもっと大きな効果をもたらす節約があります。それが 「健康を保つこと」 です。

1. 医療費は“見えにくい支出”

厚生労働省の調査によると、日本人一人が生涯でかかる医療費はおよそ2,500万円。そのうちの半分近くは70歳以降に集中しています。

つまり、歳を重ねるにつれて「医療費」は生活費の大きな割合を占めていくのです。

例えば生活習慣病。高血圧や糖尿病になると、毎月の通院と薬代で数千円から数万円が必要になります。これが10年、20年と続けば数百万円規模の支出に。さらに重症化すれば入院や介護が必要になり、家計への負担は一気に増大します。

2. 健康は最大の“節約”であり“資産”

健康であれば、

  • 医療費や介護費用がかからない
  • 元気に働き続けられるため収入が減らない
  • 趣味や旅行を楽しめ、心身ともに充実できる

つまり、健康でいること自体が「お金を生み出す資産」であり、同時に「支出を減らす節約」でもあります。

資産運用や保険で準備するのも大切ですが、それ以上に健康を守ることが何よりの節約術なのです。

3. 今日からできる“健康への投資”

健康を保つための行動は、決して難しいものではありません。むしろお金をかけずにできるものが多いのです。

  • バランスの取れた食事:野菜や魚を意識的に取り入れ、加工食品や過度な糖分を控える
  • 適度な運動:毎日のウォーキングやストレッチで十分
  • 定期的な健診:病気を早期発見し、医療費を最小限に抑える
  • 十分な睡眠とストレス管理:心身の回復と免疫力維持につながる

これらはすべて「将来の医療費を減らす投資」と言い換えられるでしょう。

4. 健康と保険のバランス

もちろん、病気やケガを完全に避けることはできません。だからこそ「健康を維持しながら、万一に備える保険」をうまく組み合わせることが大切です。

医療保険やがん保険は、突然の大きな出費から家計を守るセーフティネット。

しかしその前に、日常生活の中で健康を意識して予防に努めることが、最も効率的で効果的な節約になるのです。

5. まとめ

節約の方法は数多くありますが、光熱費や食費の削減よりも大きな効果をもたらすのが「健康の維持」です。

健康であれば医療費は抑えられ、介護費用の発生を遅らせることができ、さらには働く期間を延ばして収入を確保することもできます。

人生100年時代といわれる今、老後資金をどう準備するかに加えて、「健康をどう維持するか」も大きなテーマです。

日々の小さな習慣こそが、未来の大きな節約につながります。

だからこそ――

「健康がいちばんの節約」。

これは単なる言葉ではなく、私たちが安心して豊かな人生を送るための真実なのです!